宮城県で繁殖するカビ取りと防止する方法

 

宮城県|繁殖し続けるカビの除去と防止策

宮城県にお住いの皆様へ。日頃からこまめに掃除していても場所によってはすぐに発生するカビ。カビは時間と労力使って除去してもすぐに生えてきてそのままにしていると人体への悪影響を及ぼすこともあります。普段の生活を少し工夫するだけでカビの発生率は低くなります。このコラムではカビによる悪影響やカビの除去、カビの防止策などをご紹介していきます。ぜひ参考にしていただき、快適な生活を手に入れてください。

 

 

 

宮城県|カビ取とカビ防止にはカビの正体を知っておく事が必要

宮城県にお住いの皆様へ!そもそも、カビとは何でしょうか?正直、よくわからない人が多いのではないでしょうか。簡単にご説明するとカビの正体とは真菌類とゆうグループに属している糸状菌と呼ばれる微生物の事です。*真菌類=キノコや酵母が属している菌の種類カビ菌と聞いてお餅みかんなどの食べ物に生えた青カビや浴室にあるタイル目地、コーキングにある黒カビを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。その青カビや黒カビは糸状菌の集合体です。カビの種となる目に見えない胞子が発芽し、菌糸(糸状の菌)を伸ばし、菌糸体になります。菌糸体が集合化して肉眼で見えるようになった状態が、俗に言うカビです。

 

 

宮城県|カビはどのように発生するのか?

宮城県にお住いの皆様へ!カビの胞子は肉眼でとらえることができないほど小さいのですが、空気中のいたるところに存在しています。「形」カビの胞子で一番多いのはボールのように丸いものですが、三日月型や棍棒状のものもあります。人が見える最小の「大きさ」は01㎜~015㎜でペンの太さは0,5㎜、胞子の大きさは0,002㎜~001㎜なので見えませんよね。胞子は空気中を浮遊し条件の揃った場所に付着して菌糸体となり繁殖していきます。どんな場所にも色として発色する前に胞子が存在します。「カビが生えた」とは菌が集合してからの状態です。「カビが発生しやすい条件とは?」カビが発生する場所は人間の生活圏とほぼ同じですが、そこにカビが好む条件が揃う事で増殖していきます。

 

 

カビが発生、繁殖しやすい条件は?

温度

0℃から28

  一年中好む温度

湿度

70%以上

  湿度が高ければ高い程短期間で繁殖する

栄養

ホコリ、垢

  有機物以外でも栄養素に変えてしまう

酸素

空気

  酸素が必要

カビはどこから

もともとのすみかは土壌・・・土の中にはたくさんの種類のカビがすんでいます。1gに数十万以上います。土の中にいて様々な生物の死骸を分解して土に返す仕事をしています。とても大事な仕事をしていますね。それらのカビは風任せで風に乗ってあちこちに飛んでいきます。カビが無いところはほとんどないかもしれませんので、共存共栄で繁殖させない対策が必要ですね。

 

どんなカビが多いか種類と発生しやすい場所

黒カビ

浴室、洗面所、窓、台所流し台など湿っぽいところに生えやすい小さめのカビです。

 

青カビ

餅やパン、果物、ソーセージ、押入や畳に発生

 

赤カビ

浴室の床や浴槽、排水口等の水回り

 

ススカビ

布団やエアコン内部

 

宮城県|カビ除去やカビ防止対策をおススメする理由

宮城県にお住いの皆様へ!宮城県でも地球の温暖化で気候の変化によりじっとり蒸し暑い日が長く続きます。特に梅雨時から夏にかけて、湿度の上昇と比例して増えるのが「カビ」真菌、そしてカビに起因する病気です。浴室などの水回りに生えるカビはいかにも体に悪そうですが、リビングや寝室に潜む「ホコリのカビ」にも、重症のアレルギーを引き起こすカビが存在している。健康を害する屋内のカビにどう対処すればよいか?

 

 

 

|カビのすみかは浴室や台所だけではない

 

カビはお風呂などのジメジメとした湿度の高い場所に生える、と誰もがおもいます。

しかし、実はリビングや寝室のようなごく普通の居住空間にも、たくさんのカビがすんでいます。

カビと言っても性質は様々で、屋内のカビの場合、水回りのカビとホコリのカビ、この2系列に大きく分けられます。「浴室やトイレ、台所にいる水回りのカビとリビングや寝室にいるホコリのカビの性質は全く違います。水回りのカビは湿気が大好きで、湿度90%くらいの環境に生えます。それに対し、比較的湿気がなくても生きていけるのがホコリに潜むカビで、ホコリと一緒に空気中を漂っています」水回りのカビが原因で起きる病気には、ぜんそくや副鼻腔炎などのアレルギー疾患や、夏型過敏性肺炎などがある。夏型過敏性肺炎は、古い木造家屋の腐った木や浴室、トイレなどに発生する。トリコスポロンという真菌を吸い込むことで引き起こされる肺炎。肺も破壊する事もある病気で、たびたびメディアにも取り上げられるが、頻度としては非常に少ない。

むしろ怖いのは、ホコリのカビの一つ、アスペルギルス・フミガタスが引き起こす、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症です。「われわれは、浴室で24時間過ごすことはなく、むしろリビングや寝室のホコリを吸う機会の方がずっと多いはずです。梅雨時に湿度が高くなるとホコリも湿気を含むようになり、カビの格好のすみかとなります。しかも、そこに有害なアスペルギルス・フミガタスが潜んでいれば、病気のもとになる事があります。」

アスペルギルスには250から300もの種類があり、中には全く無害のものも存在します。たとえば、アスペルギルス・オリーゼは、日本人には馴染みの深いコウジカビです。オリーゼは塩こうじやしょうゆ、味噌等の旨み成分をだしてくれるありがたいカビですが、フミタガスは違います。

アスペルギルス・フミガタスを吸い込むと、アレルギー反応を起こし、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。これが、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症で、治療が遅れると、肺の組織が破壊され、呼吸不全を招きかねない、怖い病気です。国内に20万人もの患者がいると推測されています。

 

|アスペルギルス症は、なかなか診断がつかいないことがよくある

アスペルギルス症は診断が遅れる場合が多いそうです。この病気の場合せきやたんなどありふれた症状が多く、風や気管支炎、通常のぜんそくと紛らわしいからです。発症しても必ずしも重い呼吸器の症状が出るとは限らない点も、アスペルギルス症の特徴です。症状のピークがはっきりしないまま息切れやせき・たんがじわじわとでて、むしろ軽い症状のまま過ごす人も多いようです。

 

|カビが原因で他の感染症

水虫

・白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に広がり発症する。

 

癜風(でんぷう)

・癜風菌は普通に体内にいる菌。

・汗をかきやすい人、脂っぽい人に発症する皮膚の病気。

・胸や背中に茶色や白い発疹ができる。

・感染力は弱い

 

|カビが原因のアレルギー

夏型過敏性肺炎

・毎年、9月前後に咳や発熱があらわれる

・ホコリにまぎれるトリコスポロンというカビが原因

・夏風邪と症状が似ているので判断が難しい

 

気管支炎ぜんそく

・ダニが原因で発症する事が多い。

・ぜんそく、咳や息切れで発作をおこすこともある。

 

アレルギー性結膜炎

・花粉やハウスダストが主な原因であるが、カビの胞子も含まれる。

・まぶたや目がかゆくなり、白目の部分が充血したり目ヤニがでる。

 

アレルギー性鼻炎

・一般的なカビの胞子よりも大きい為鼻から吸い込んだ時に花の中に滞留する。

・くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状。

・ススカビに分類するアルテルナリアと呼ばれるカビが原因となる。

・アレルギー性鼻炎や気管支喘息、肌が弱い人はアレルギー性皮膚炎にかかることもある。

 

|カビが原因の中毒症

食中毒

カビによる健康被害の代表的な例をあげてきましたが、他にも一般的に知られていません。

日本は高温多湿でカビの繁殖には最適な環境です。

知らないうちに健康被害をもたらしていても不思議ではないです。

 

宮城県|カビの発生を最小限に抑える防カビ対策

宮城県にお住いの皆様へ!宮城県でも地球の温暖化で気候の変化によりじっとり蒸し暑い日が長く続きます。1年中防カビ対策が必要となります。「一般家庭でカビが生えない家ってありますか」と質問される事があります。以前ブログ記事のカビの正体をご覧になられたらお分かりと思いますが、日本での気候や住宅にはカビが発生しやすい条件がほぼ当てはまります。見た目にカビが生えていなくてもカビの胞子はどこからともなく飛んでくるので、カビの発生を100%抑えることは難しいです。肉眼で見ることが出来ないカビの胞子を除去できない以上、いつでもどこでもカビが発生してしまいます。但しカビを最小限に抑えることは可能です。「カビが発生しやすい条件」があるので好む環境を作らなければいいです。ゼロにできなくても増殖する事は抑えられます。お住いの環境を工夫してカビ増殖を最小限に抑えましょう。

 

 

|カビの発生を抑えるため

どこに発生しやすいか?そしてどんな理由があると発生しやすいか覚えておきましょう。カビが発生しやすい場所と理由を知っておくことが、カビの防止につながっていきます。

 

宮城県|知っておくだけで防カビ対策【キッチン、台所編】

宮城県にお住いの皆様へ!今まで経験したことが無いコロナにより菌に対する考えが敏感になってきています。カビの防カビ対策「キッチン、台所編」がお役に立てれば幸いです。

 

|キッチン、台所の防カビ

換気扇を回して湿度と温度を下げる

一般的な住居ではキッチンに換気扇が備えつけられています。キッチンは高温多湿になりがちな為、または臭気の問題です。カビにとっては繁殖、増殖するにはサイコーの場所です。キッチンに必要な防カビ対策は、調理の後は必ず換気扇を回して温度と湿度を下げる事が防カビ対策です。

 

シンク、流し台の下は清潔を保つ

シンクの下も湿度があり、食べカスや水分等が入り込むのでカビが発生しやすい場所です。時々扉を開放し食べカスや水分の掃除をしましょう。その時に水栓蛇口から漏水していないかも確認してください。使用年数が経過すると経年劣化や地震により漏水してカビだらけや腐食また集合住宅ですと階下の住宅に漏水の問題も出てきますのでカビの為と確認の為おススメいたします。物がたくさん詰まっていて頻繁に掃除できない場合は、カビ取りシートやカビ抑制剤を使って防カビ対策をしましょう。

 

宮城県|知っておくだけで防カビ対策【お風呂、浴室編】

宮城県にお住いの皆様へ!今まで経験したことが無いコロナにより菌に対する考えが敏感になってきています。カビの防カビ対策「お風呂、浴室編」がお役に立てれば幸いです。

 

|お風呂、浴室の防カビ

 

常に換気扇を回しておく事が浴室の防カビ対策

人が入った後の浴室は湿度、温度がとても高い事、そこに石鹸カスや皮脂が加わる事でカビが猛スピードで繁殖します。換気扇を常に回しておく事が浴室の防カビ対策に。とは言え、換気扇のタイマースイッチ装置によっては24時間回しぱなしに出来ないこともあるでしょう。最後に入浴した人が最長時間のタイマーで換気扇を回すという習慣をつけましょう。できるだけ換気扇が回っている時間を長くすることが浴室の温度を下げカビ予防になります。

 

皮脂や石鹸カスはカビの栄養素、入浴後は簡単なお掃除を

体や髪を洗った後のボディソープやシャンプーはカビの栄養となります。浴室を使った後は壁や床を洗い流してカビの栄養素を残さないようにしましょう。

 

浴室の水切りはお湯シャワーか水切ワイパーで

入浴後に簡単なお掃除を済ませたら浴室全体にお湯シャワーをかけましょう。温度を下げるために冷水シャワーの方が適していると思いがちですが、お湯シャワーの方が水滴が早く消えます。換気扇と併用してカビがだいすきな湿度を早く下げることが防カビ対策です。他にも水切りワイパーを使って水滴を除去してから換気扇を回す方法もあります。

 

天井にはアルコール除菌

手の届きにくい天井は掃除がしにくい場所ですが防カビは必要です。アルコールを含ませたキッチンペーパーやドライシートをフロアーモップに取付天井を拭きましょう。月に1回の拭き掃除が防カビになります。

 

宮城県|知っておくだけで防カビ対策    【クローゼット、押入編】

宮城県にお住いの皆様へ!今まで経験したことが無いコロナにより菌に対する考えが敏感になってきています。カビの防カビ対策「クローゼット、押入編」がお役に立てれば幸いです。

 

|クローゼットの防カビ

物を詰め込みすぎないことが防カビに

洋服を詰め込みがちなクローゼット。ぎゅうぎゅう煮詰まったクロ――ゼットは通気性が悪く、奥の壁や床にカビが発生しやすくなります。

防カビ対策をしていないクローゼットは洋服にまでカビが発生することも。

ハンガーは隙間を開けて吊るすことが第一の防カビ対策です。

 

来客が無い時は扉を開放しておく

可能な限り扉は開けっ放しにしておきましょう。

来客の時だけ扉を閉めるようにすれば湿気が溜りにくく防カビに。

 

時には扇風機などで空気の入れ替えを

隙間を開けてハンガーを吊るしたいけどスペースの問題がある事も。

クローゼットがぎゅうぎゅうでも、休日には扉を開放して扇風機をクローゼットに向ければ空気が入れ替わり奥にある澱んだ空気がなくなり防カビ対策になります。

 

その日に着ていた服はすぐにしまわない事

服を脱いだらすぐにクローゼットへ片付ける事が習慣になっている人もいるかと思いますが、雨で濡れていなくても汗をかいていなくても洋服は湿気を含んでいます。脱いだ服はハンガーにかけてクローゼットの外で一晩吊るしてからしまいましょう。

 

|押入の防カビ

押入れにはすのこを敷き詰めてから収納する

押入は布団をしまったりするので湿気が溜りやすくカビが発生しやすい場所です。

すのこを置いて、物と底に隙間を開けて空気の通り道を作りましょう。

押し入れは全体にすのこを敷き詰める事が理想ですが、難しい場合は布団を入れる段にはすのこを敷きましょう。

 

収納の方法を工夫する

物をたくさん入る押入は隙間なく詰め込んでしまいがちです。

通気性を考慮した配置で収納することが防カビ対策にもなります。

 

布団はすぐにあげず湿気を飛ばしてからあげる

一晩寝ていた布団には、体から出たコップ1杯ほどの汗が染み込んでいるという話を聞いたことがあると思います。起きてすぐに布団を上げるより、掛布団をずらして敷き布団との間にこもった湿気を取り除いてから押入にしまいましょう。

 

押入のふすまは半分で良いので開けておく

襖を締め切った押入は、布団に含まれた湿気と湿度でカビが発生する条件に当てはまってしまいます。

押入の襖は完全に閉めずに開けておけば湿度を逃がしてくれ防カビになります。

 

定期的に押し入れの掃除を

ホコリや髪の毛はカビの栄養素です。押入には髪の毛やホコリが多いので定期的に掃除をしましょう。

頻繁に使わないものが多い押入収納は、隙間を開けるなどの工夫をして空気の通り道を作ることが湿度を溜めないコツです。掃除機のノズルが入る程度に収納すればホコリも吸い取りやすくなります。キャスター付きの収納ケースも使えば換気と掃除が一度で済むので防カビ対策となります。

 

扇風機で空気の循環

クローゼット同様、収納スペースは通気性が悪い場所です。扇風機の風を送り空気の入れ替えをして防カビ対策を。

 

 

 

宮城県|エアコンの防カビ対策

|エアコンの防カビ

 

エアコンフィルターはこまめに掃除する事が防カビにフィルターは簡単に取り外すことができるので週末の掃除のついでにホコリも吸い取りましょう。

余裕があれば水洗いをすることアが望ましいですが、水洗いした時には完全に乾燥させてからしようしましょう。ホコリが溜っている場所はカビの繁殖しやすい場所です。カバーや風の吹き出し口も清潔に本来ならカバーや送風の吹き出し口も取り外して洗って乾かすことが効果的ですが、取り外しができないタイプもあるのでできる範囲でホコリや汚れを落とし清潔を保つことが防カビになります。フィルターやカバーの掃除をした後は送風運転で乾燥防カビ対策は水分を残さない事です。パーツの掃除をしたら十分に乾かし、取付後は20分~30分ほど送風運転をし乾燥させましょう。 

 

宮城県|タンスの大型家具の後ろ、サッシパッキン、下駄箱の防カビ対策

宮城県にお住いの皆様へ!タンスの大型家具の後ろやサッシのパッキンや木の部分、下駄箱の中にカビが繁殖してカビ臭がしませんか?

 

|タンスなどの大物家具のうしろの防カビ

 

タンスや冷蔵庫の後ろは隙間をあけておきましょう

掃除機のノズルが入るほどの隙間を開けておくだけで通気性がよくなり、楽に掃除ができるのでホコリが溜らず防カビになります。タンスはお天気の良い日に引き出しを出しぱなっしにしておくことで引き出し内のカビ予防にもなります。

 

|サッシのパッキンや木の部分の防カビ

 

冬の室内は暖め過ぎないことが防カビに

冬場のカーテンと窓の間は結露による水分と湿度でカビが発生します。室内と室外の温度差によって結露ができます。室内を温めすぎないようにして温度差を低くし結露ができないようにする事で防カビ対策になります。

 

こまめに結露を拭く

時間的に余裕があればこまめに結露を拭いて水滴を残さない事で防カビになりますが、毎日の窓ふきは重労働。少量の食器用洗剤を含ませた雑巾で窓を拭いておくと結露ができにくくなり、防カビになります。

 

 

|下駄箱の中の防カビ

 

靴をかたつけるときには土や汚れを落としてから

1日履いた靴には土や汚れがたくさんついています。ついた汚れはしっかり落としてから下駄箱にしまいましょう。

 

脱いだ靴はすぐにしまわない

脱いだ靴には足から出た汗で湿気がこもっています。下駄箱にはすぐ入れずに乾燥させてから片づける事が下駄箱と靴の中の防カビになります。

 

下駄箱の中も空気の入れ替えを

下駄箱の扉を開放し、玄関ドアをあけて下駄箱内の空気の入れ替えれば防カビと消臭効果があり一石二鳥です。

 

 

 

 

 

それでも、カビ取・カビ対策できない時は【カビ専門業者のミスミ】にお気軽にご相談下さい。

 

宮城県のカビ取、防カビ対策地域仙台市、石巻市、塩竃市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、富谷市、刈田郡蔵王町、七ヶ宿町、柴田郡大河原町、村田町、柴田町、川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、山元町、宮城郡松島町、七ヶ浜町、利府町、黒川郡大和町、大郷町、大衡村、加美郡色麻町、加美町、遠田郡涌谷町、美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町